Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態を読む

## デュルケームの宗教生活の原初形態を読む

社会学における古典を読むということ

デュルケームの『宗教生活の原初形態』は、1912年に出版された、宗教社会学の分野における古典的な著作です。この本を読むということは、単に書かれている内容を理解するだけではなく、当時の社会状況やデュルケーム自身の思想背景を踏まえ、多角的な視点から考察を重ねる作業を伴います。

アニミズム、自然崇拝、トーテミズム

デュルケームは本書において、当時の主要な宗教理論であったアニミズムや自然崇拝を批判的に検討し、オーストラリアの先住民社会におけるトーテミズムの分析を通して、宗教の起源と本質に迫ろうと試みています。彼はトーテミズムを、集団生活における共通の象徴と儀礼によって、社会的な紐帯を強化するシステムとして捉え、宗教の根源を社会そのものに求めました。

聖と俗の二元論

デュルケームは、宗教現象を理解する上で、「聖」と「俗」という二項対立的な概念を導入しました。彼は、聖なるものとは、社会の成員にとって特別で超越的な価値を持つ対象や行為であり、俗なるものとは、日常生活における profane な事柄であると定義しました。そして、宗教とは、この聖と俗を区別し、聖なるものを崇拝し、儀礼を通して社会的な一体感を醸成するシステムであると論じました。

集団表象と宗教経験

デュルケームは、社会というものが、個人の意識を超越した集合的な表象や価値観を有すると考えました。そして、宗教儀礼は、集団の成員が一体となって共通の感情や経験を共有する場を提供することで、これらの集団表象を強化し、社会の統合と持続に貢献するとしました。

現代社会における宗教の変容

デュルケームは、近代化に伴う個人主義の台頭や社会構造の変化によって、伝統的な宗教の力が衰退していく一方で、新たな形の社会的な紐帯や価値観が求められるようになると予測しました。彼の分析は、現代社会における宗教の変容や、新たな社会運動の台頭を理解する上でも重要な示唆を与えてくれます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5