Skip to content Skip to footer

デュルケームの宗教生活の原初形態の面白さ

## デュルケームの宗教生活の原初形態の面白さ

宗教の起源を探求する壮大な試み

デュルケームは、社会学の父の一人として知られていますが、彼の関心は社会学の枠にとどまりませんでした。『宗教生活の原初形態』において彼は、人類学、民族学、歴史学などを駆使し、宗教という複雑な現象の起源と本質に迫ろうと試みています。現代社会においてもなお人々を魅了してやまない宗教というテーマに、社会学という新たな視点から切り込んだ彼の試みは、それ自体が非常に興味深いものです。

「聖」と「俗」の二元論

デュルケームは、宗教の本質を理解する上で、「聖」と「俗」という二つの領域の区別が重要であると指摘しました。彼は、宗教現象を単なる迷信や幻想として片付けるのではなく、「聖なるもの」に対する人間の畏敬の念や集団的な熱狂といった経験の中に、社会秩序の根源的な力を見出そうとしました。

トーテミズムの分析

デュルケームは、オーストラリアの先住民社会におけるトーテミズムを分析することで、宗教の起源に迫ろうとしました。彼は、トーテムが単なる動物や植物の象徴ではなく、氏族の団結と同一性を表す「集団的表象」であることを明らかにしました。そして、トーテムに対する儀礼や祭祀を通して、人々は集団への帰属意識を強化し、社会的な紐帯を強めていると考えたのです。

宗教と社会の密接な関係

デュルケームは、宗教を社会から切り離して考えることはできないと主張しました。彼は、宗教的な儀礼や信仰は、社会集団の結束を維持し、共通の価値観や道徳を世代を超えて伝達するための重要な役割を果たしていると考えたのです。彼の分析は、宗教が個人の内面的な問題だけでなく、社会構造や集団行動とも密接に関係していることを示唆しています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5