Skip to content Skip to footer

ディルタイの精神科学序説の発想

## ディルタイの精神科学序説の発想

自然科学と精神科学の区別

ディルタイは、当時の学問界を席巻していた自然科学的方法が、人間精神を扱うには不適切だと考えました。自然科学が対象とする自然現象は、外部から観察可能な「事実」として存在します。一方、人間の精神は、内面的な体験であり、客観的な観察の対象にはなりえません。

生の概念

ディルタイは、人間存在を「生」という概念で捉えました。「生」とは、単なる生物学的生命ではなく、感情、思考、意志、歴史、文化など、人間存在のあらゆる側面を含む動的なプロセスです。そして、この「生」こそが精神科学の対象となると考えました。

理解の方法としての解釈学

ディルタイは、自然科学における「説明」に対して、精神科学における方法として「理解」を提唱しました。「理解」とは、対象と一体化し、その内面的な意味を解釈することです。そして、この「理解」を実現する方法として、解釈学を重視しました。解釈学は、テキストや行為など、人間の精神が表出したものを解釈し、その背後にある意味や意図を理解する方法です。

歴史性と客観性

ディルタイは、人間の精神は歴史の中で形成されるものであり、時代や文化によって異なることを強調しました。そのため、精神科学は、特定の時代や文化における精神現象を、その歴史的文脈の中で理解する必要があると考えました。

Erlebnis と表現

ディルタイは、人間の精神活動を理解する上で、「Erlebnis」(体験)と「表現」という概念を重視しました。「Erlebnis」とは、感覚的な経験だけでなく、感情、思考、意志など、意識に上るあらゆる内的経験を含みます。そして、人間は、「表現」を通して自己の内的経験を外部に表出すると考えました。ディルタイは、文学作品、芸術作品、歴史的資料など、人間の「表現」を解釈することによって、「Erlebnis」を理解できると考えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5