ディルタイの精神科学序説と作者
ディルタイにおける「精神科学」の位置づけ
ヴィルヘルム・ディルタイ(1833-1911)は、歴史主義を代表するドイツの哲学者であり、歴史家、文献学者としても活躍しました。彼は、自然科学が対象とする「自然」に対し、人間精神がつくり出した文化や歴史を対象とする「精神科学」の確立を目指しました。
「精神科学序説」の概要と意義
1883年に出版された『精神科学序説』は、ディルタイの畢生をかけて取り組んだ精神科学の基礎づけの試みの第一歩となる著作です。この著作でディルタイは、従来の認識論や心理学では扱いきれなかった、歴史や社会、文化といった人間の精神活動の産物を、解釈学的手法を通して理解することを提唱しました。
「体験」「表現」「理解」の関係性
ディルタイは、精神科学の基盤として「生」の概念を重視し、「体験」「表現」「理解」の三つの概念を軸に精神科学の方法を説明しようとしました。彼によれば、人間は世界を直接的に「体験」し、その体験を言語や行為、作品といった「表現」を通して客観化します。そして、他者の表現を媒介として、私たちは過去の時代や文化を「理解」することが可能になるのです。
「精神科学序説」のその後の展開
『精神科学序説』は、ディルタイの構想のすべてを語り尽くしたわけではありません。彼はその後も、『歴史 Vernunft und Geschichte』(1894)や『生の形式における経験と詩』(1910)などの著作を通して、精神科学の基礎づけと方法論の確立に尽力しました。