Skip to content Skip to footer

ソシュールの一般言語学講義の普遍性

## ソシュールの一般言語学講義の普遍性

###

言語の恣意性

ソシュールは、シニフィアン(記号表現)とシニフィエ(概念)の結びつきが恣意的であると主張しました。
これは特定の言語における単語とそれが指す概念との間に必然的な関係がないことを意味します。
例えば、「木」という日本語と「tree」という英語は、同じ「木」という概念を指しますが、
その音や綴りに必然性はありません。

###

言語の差異性

ソシュールは、言語体系における要素は、他の要素との差異によってのみ定義されると主張しました。
つまり、ある言語記号は、それが他の言語記号とどのように異なるかによってのみ意味を持つということです。
例えば、「猫」という言葉は、「犬」や「鳥」といった他の動物を表す言葉と異なることで、
その意味が成り立ちます。

###

ラングとパロールの区別

ソシュールは、言語という現象を、ラング(langue、言語体系)とパロール(parole、言語活動)の
二つに分けて考えることを提唱しました。
ラングは、特定の言語を話す共同体全体によって共有される抽象的な規則体系であり、
パロールは、個々の話者が具体的な場面で行う一回限りの言語活動です。

###

共時性と通時性の区別

ソシュールは、言語研究において、共時的(synchronic)な視点と通時的(diachronic)な視点を
区別することが重要だと主張しました。
共時的な視点とは、ある特定の時点における言語体系を、その歴史的変化とは切り離して
分析する視点です。
一方、通時的な視点とは、言語の歴史的な変化を時間軸に沿って分析する視点です。

これらの概念は、特定の言語に限定されるものではなく、あらゆる言語に共通して
見られる普遍的な特徴です。
ソシュールの一般言語学講義は、このような普遍的な概念を提示することで、
言語学という学問の基礎を築き、その後の言語研究に多大な影響を与えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5