Skip to content Skip to footer

スミスの道徳感情論のテクスト

## スミスの道徳感情論のテクスト

###

共感と道徳判断

アダム・スミスの主著『道徳感情論』 (1759年) は、道徳判断の起源とメカニズムを探求したものです。スミスは、人間には他者の感情を理解し共有する自然な能力である「共感 (sympathy)」があると主張します。私たちは他者の喜びや苦しみを観察することで、彼らと同じ感情を、あるいは少なくとも類似した感情を、ある程度まで経験します。

この共感こそが、スミスによれば、道徳判断の基礎となります。私たちは、他者の行動がもたらす喜びや苦しみを想像し、それに基づいてその行動を是認したり非難したりします。例えば、誰かが困っている人々を助けるのを見ると、私たちは喜びを感じ、その行動を賞賛します。反対に、誰かが他者を傷つけるのを見ると、私たちは苦痛を感じ、その行動を非難します。

###

「公平な観察者」と道徳的成長

しかし、スミスは単に他者の感情に流されることを是認しているのではありません。彼は、道徳判断においては「公平な観察者 (impartial spectator)」の視点を持つことが重要だと考えます。公平な観察者とは、特定の立場や利害関係から離れて、客観的かつ公正な立場から物事を判断する仮想的な存在です。

スミスによれば、私たちは他者との交流を通して、徐々にこの公平な観察者の視点を獲得していきます。他者の反応を観察し、自分自身の感情が適切かどうかを振り返ることを通じて、私たちは偏った見方や利己的な感情を克服し、より普遍的な道徳基準を身につけていきます。

###

社会秩序と「見えざる手」

スミスはまた、『道徳感情論』において、共感と道徳が社会秩序の維持にどのように貢献するかについても論じています。彼は、人間には賞賛されたい、非難されたくないという自然な欲求があると主張します。私たちは、他者の共感を得るために、社会的に是認される行動をとり、非難される行動を避けるように努めます。

さらにスミスは、人々が自己の利益を追求することによって、結果として社会全体の利益にも貢献することを指摘します。これは、後に『国富論』で展開される「見えざる手」の概念の萌芽と言えるでしょう。スミスによれば、市場経済においては、個々人が自己の利益を追求することで、資源の効率的な配分や経済成長が促進されるという点で、道徳感情は社会全体の利益にも貢献し得ると考えられています。

『道徳感情論』は、人間の道徳性を経済学的な視点も交えて分析した先駆的な著作として、現代の倫理学、経済学、社会学など、幅広い分野に影響を与え続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5