Skip to content Skip to footer

スミスの国富論の秘密

## スミスの国富論の秘密

###

「見えざる手」の正体とは?

アダム・スミスの著書『国富論』で最も有名な概念の一つに「見えざる手」があります。これは、個人が自分の利益を追求することで、結果として社会全体の利益にも貢献するという考え方です。しかし、スミス自身はこの「見えざる手」の具体的な仕組みについては明確な説明を与えていません。

スミスは「見えざる手」が働くためには、自由競争、私有財産権の保護、公正な司法制度など、一定の制度的条件が必要であることを示唆しています。ただし、これらの条件がどのように相互作用し、「見えざる手」を機能させるのかについては、具体的な説明は避けています。

###

「国富」の定義に関する曖昧さ

スミスは『国富論』の中で「国富」を「国民の生活水準」と結びつけていますが、具体的な指標や測定方法については明確な定義を与えていません。「国民の生活水準」には、物質的な豊かさだけでなく、教育水準、健康状態、自由度など、様々な要素が含まれますが、スミスはこれらの要素をどのように評価し、「国富」と結びつけるのかについて、明確な説明はしていません。

###

労働価値説の限界

スミスは「労働価値説」を採用し、商品の価値はそれを生産するために必要な労働量で決まると主張しました。しかし、現実には商品の価値は需要と供給の関係によっても変動するため、労働量だけで決まるとは限りません。スミス自身もこの点については認識しており、『国富論』の中で需要と供給の影響についても論じています。しかし、労働価値説と需要供給の原理をどのように整合させるかについては、明確な答えを出せていません。

###

国家の役割に関する曖昧な立場

スミスは自由貿易の重要性を説き、政府による市場介入を批判的に見ていましたが、一方で国家によるインフラ整備や教育制度の確立など、一定の役割は認めていました。しかし、スミスは国家がどこまで介入すべきか、その境界線については明確な基準を示していません。

これらの点は、『国富論』が出版された当時から現在に至るまで、経済学者たちの間で議論の対象となっています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5