Skip to content Skip to footer

ジェイムズの心理学原理の発想

## ジェイムズの心理学原理の発想

###

意識の流れ

ウィリアム・ジェームズは、自身の著書「心理学原理」(1890年)の中で、人間の意識は絶えず変化する流れのようなものであると主張しました。これは、従来の心理学が、意識を静的な要素に分解して理解しようとしていたのとは対照的な考え方でした。ジェームズは、意識は常に変化し、決して同じ状態にとどまることはないと述べています。彼は、意識を「流れ」と表現し、思考や感覚、感情が絶えず変化しながらも、全体として統一性を保っていることを強調しました。

###

自己

ジェームズは「自己」を、個人が経験を通して認識する「私」という感覚と定義しました。彼は自己を、純粋経験者としての「自我」と、経験の対象となる「我」の二つに分けました。 「自我」は、思考や感情を経験する主体であり、「我」は、身体、社会的な役割、過去の経験など、自己を構成する要素を指します。ジェームズは、自己は絶えず変化するものであり、過去の経験や現在の状況によって形作られると主張しました。

###

習慣

ジェームズは、人間の行動の多くは習慣によって形成されると考えました。彼は、習慣を「神経系の可塑性」という概念で説明しました。繰り返し行われる行動は、神経回路に特定のパターンを形成し、その結果、自動的に行動できるようになると述べています。ジェームズは、習慣の重要性を強調し、良い習慣を身につけることが、個人の成長にとって不可欠であると主張しました。

###

感情の理論

ジェームズは、感情に関する独自の理論を展開しました。従来の考え方では、刺激に対して感情が生じ、その結果として身体的な反応が起こるとされてきました。しかし、ジェームズは、この順番が逆であると主張しました。彼は、身体的な変化が先に起こり、それを意識することが感情体験であるとしました。

例えば、熊に遭遇したとき、私たちは恐怖を感じる前に、心臓がドキドキしたり、呼吸が速くなったりします。ジェームズは、これらの身体的な変化を意識することが「恐怖」という感情であると主張しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5