## シュミットの憲法理論の位置づけ
###
国家と憲法
カール・シュミットは、20世紀のドイツの公法学者であり、政治思想家です。彼の憲法理論は、ワイマール憲法の混迷期に生まれ、その後のナチス政権への傾倒と戦後の批判的再評価を経て、今日に至るまで大きな影響を与え続けています。シュミットの憲法理論は、その全体主義的な傾向や民主主義に対する批判的立場から論争を呼び起こしてきましたが、同時に、国家と憲法の関係、政治における決断の重要性、立憲主義の限界など、今日的な憲法論においても重要な視点を提供しています。
###
政治的なるものの概念
シュミットの憲法理論の中心には、「政治的なるもの」という概念が存在します。彼は、「政治的なるもの」を、敵と友の区別、すなわち、究極的には戦争の可能性を含む集団的な対立関係として捉えました。この「政治的なるもの」の概念に基づき、シュミットは、憲法を、単なる法規範の体系としてではなく、政治的な意思決定の産物として理解しました。憲法は、政治的な統一体を形成し、そのアイデンティティを規定する根本的な規範であり、その制定と維持には、必然的に「政治的なるもの」、すなわち敵と友の区別が伴うと彼は主張しました。
###
立憲主義への批判
シュミットは、伝統的な立憲主義、特にワイマール共和国の自由主義的な憲法秩序に対して、痛烈な批判を展開しました。彼は、立憲主義が、政治的な現実を無視し、形式的な手続きや権利の保障に偏重していると批判しました。シュミットによれば、立憲主義は、「政治的なるもの」を排除し、政治を中立的な手続きに還元することで、真の政治的な決断を不可能にするという問題を抱えています。彼は、ワイマール憲法の混迷を、立憲主義の限界を示す具体的な例として捉え、真の政治的な指導力と決断の必要性を強調しました。
###
主権論
シュミットの憲法理論においては、「主権」の概念も重要な役割を果たします。彼は、主権者を、「例外状態」において、すなわち、法秩序が機能不全に陥り、新たな政治的な決断が必要とされる状況において、最終的な決断を下すことができる主体として定義しました。シュミットは、主権を、憲法秩序の外側に位置づけられる「構成権力」と結びつけ、憲法制定と憲法変更の根拠をそこに求めました。彼の主権論は、政治的な決断の重要性を強調する一方、法治主義や権力分立の原則と緊張関係にあるという指摘もなされています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。