## サルトルの存在と無の分析
存在が本質に先立つ
サルトルの思想の核心には、「存在が本質に先立つ」というテーゼが存在します。これは、人間という存在には、あらかじめ決められた本質、つまり「人間とは何か」という定義が存在しないということを意味します。机や椅子、あるいは動物といった存在物であれば、それらを作る者によってあらかじめ目的や機能、つまり本質が決定されています。しかし、人間にはそのようなあらかじめ設定された本質がないとサルトルは主張します。
自由と責任
本質を持たずに存在するということは、人間は常に自分自身を規定し、創造していく自由を持つということを意味します。言い換えれば、人間は自分自身の選択と行動によって、自らを規定していく存在なのです。そして、この自由は同時に、重い責任を伴うものでもあります。なぜなら、自分自身の選択が、そのまま自分自身を規定し、ひいては人間のあり方そのものを規定していくことになるからです。
無と不安
本質を持たず、常に自由な選択を迫られる人間の存在は、サルトルによれば「無」によって特徴づけられます。この「無」とは、空虚さや欠如を意味するのではなく、むしろあらゆる可能性を孕んだ状態として理解することができます。そして、この「無」を前にした人間は、必然的に不安にさいなまれることになります。なぜなら、どのような選択が正しいのか、どのような存在になるべきなのかという保証がどこにもないからです。
他者のまなざし
サルトルは、この不安から逃れるために、他者に依存しようと試みる人間の姿を描きます。他者の評価や承認を求めることによって、自分自身の存在を確実なものにしようと試みるのです。しかし、他者もまた、本質を持たない存在である以上、真の安らぎを得ることはできません。むしろ、他者のまなざしは、自分自身を「見られる対象」として固定化し、自由を奪うものとして現れることになります。
実存主義と倫理
このように、サルトルの実存主義は、自由、責任、不安といった人間の根本的な問題を鋭く提起するものです。そして、その思想は、倫理の領域においても重要な意味を持ちます。あらかじめ決められた価値観や道徳律が存在しない以上、人間は常に自らの判断と選択によって倫理的な行為を創造していく必要があるからです。