## ゲーデルの不完全性定理のメカニズム
###
ゲーデルの不完全性定理とは
ゲーデルの不完全性定理は、1931年に数学者クルト・ゲーデルによって証明された、数学の基礎に関する重要な定理です。簡単に言うと、この定理は、
* **第一不完全性定理**: 自然数論を含む程度に複雑な形式体系には、真偽どちらにも証明できない命題が必ず存在する
* **第二不完全性定理**: 自然数論を含む程度に複雑な無矛盾な形式体系は、自身の無矛盾性を証明できない
ということを主張しています。
###
形式体系と無矛盾性
**形式体系**とは、公理と呼ばれるいくつかの基本的な命題と、推論規則と呼ばれる命題を組み合わせる規則からなる、数学的な体系です。
**無矛盾性**とは、形式体系において、ある命題とその否定の両方が証明できないという性質を指します。形式体系が無矛盾であれば、そこから導かれる定理は全て真であると保証されます。
###
ゲーデル数の導入
ゲーデルは、形式体系における記号、論理式、証明などを、自然数に対応付ける方法を考案しました。この自然数のことを**ゲーデル数**と呼びます。
ゲーデル数は、形式体系におけるあらゆる要素を、自然数という単一の概念で表現することを可能にしました。これにより、形式体系自身に関する命題を、その形式体系の中で表現することができるようになりました。
###
自己言及のパラドックス
ゲーデルは、ゲーデル数を利用して、「私は証明できない」という自己言及的な命題を形式体系内で構築しました。
もしこの命題が証明可能であれば、その命題は偽となり、形式体系に矛盾が生じます。逆に、この命題が証明不可能であれば、その命題は真となりますが、形式体系では証明できない命題が存在することになり、形式体系は不完全であることになります。
###
不完全性定理の帰結
ゲーデルの不完全性定理は、数学の基礎に関する重要な問題を提起しました。
* 数学は完全な体系にはなり得ないのか?
* 数学の無矛盾性を証明することは不可能なのか?
これらの問題は、現代数学においても重要なテーマとなっています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。