## ケルゼンの自然法論と法実証主義を面白く読む方法
###
対話形式で理解する
ケルゼンは難解で有名ですが、彼の著作を「自然法論者と法実証主義者の対話」と捉えると、理解が深まります。例えば、「純粋法学」を読み進める中で、「これは自然法論に対する批判だな」「これは法実証主義の立場からの主張だな」と意識しながら読むことで、ケルゼンが何を問題として、どのような論理展開で自説を主張しているのかが見えてきます。
特に、ケルゼンは自然法論を批判する中で、その論理構造や問題点を鋭く指摘しています。これを単なる批判として読むのではなく、「自然法論者ならどのように反論するだろうか?」と想像力を働かせてみると、自然法論に対する理解も深まると同時に、ケルゼン自身の法実証主義がより鮮明に浮かび上がってくるでしょう。
###
現代社会の問題と結びつけて考える
ケルゼンは、法と道徳を明確に区別する「法実証主義」の立場をとっています。これは、法律はあくまで国家によって制定されたものであり、道徳や正義といった倫理的な観点から判断されるべきではないという考え方です。
現代社会においても、例えば、死刑制度や安楽死、同性婚など、法と道徳が複雑に絡み合い、容易に結論が出せない問題が数多く存在します。こうした問題について考える際、ケルゼンの法実証主義は、「法律はあくまで法律として解釈・適用されるべきであり、個人の道徳観によって左右されるべきではない」という視点を提供してくれます。
ケルゼンの著作を読む際には、現代社会における具体的な問題を念頭に置きながら、「ケルゼンならこの問題をどのように考えるだろうか?」と自問自答することで、彼の思想がより身近で現実的なものとして感じられるはずです。
###
他の法哲学者との比較を通して理解を深める
ケルゼンの思想をより深く理解するためには、彼と対立する立場、あるいは影響を与えた他の法哲学者との比較を通して読み進めることが有効です。
例えば、自然法論の代表的な思想家であるトマス・アクィナスやジョン・ロックの著作と比較することで、ケルゼンがいかに自然法論から決別し、独自の法実証主義を構築したのかが見えてきます。また、ケルゼンと同様に法実証主義の立場をとるハンス・ケルゼンやオリバー・ウェンデル・ホームズなどの著作と比較することで、ケルゼンの法実証主義の特徴や独自性をより明確に理解することができます。
このように、他の法哲学者との比較を通してケルゼンを読むことは、彼の思想を立体的に理解するだけでなく、法哲学全体への理解を深めることにもつながります。