## ケルゼンの自然法論と法実証主義の翻訳
自然法論と法実証主義の対立の翻訳
ケルゼンは、自然法論と法実証主義の対立を、法の概念をめぐる対立として捉え、両者の主張を対比しながら解説しています。翻訳においては、それぞれの立場が持つ微妙なニュアンスを正確に伝えることが重要になります。
例えば、自然法論者が法を「妥当すべき」ものとして捉えているのに対し、法実証主義者は法を「事実として存在する」ものとして捉えているという点です。この違いを明確にするためには、「Sollen」と「Sein」といったドイツ語の原語の持つ意味合いを踏まえつつ、日本語で適切な表現を選択する必要があります。
自然法論に対するケルゼンの批判の翻訳
ケルゼンは、自然法論の論理構造や主張を分析し、その問題点を鋭く指摘しています。特に、自然法論が法と道徳を混同している点を批判しています。
翻訳においては、ケルゼンの批判の根拠を明確に示すとともに、その論理展開を正確に伝えることが重要です。そのため、論理的な接続詞や指示語の用法に注意し、原文の論理構造を忠実に再現する必要があります。
純粋法学の立場からの翻訳
ケルゼン自身の法哲学である「純粋法学」は、自然法論と法実証主義のいずれとも異なる立場をとっています。純粋法学は、法を「規範」の体系として捉え、その妥当性を「上位の規範」に求めながらも、最終的な根拠となる「Grundnorm(基本規範)」は仮説的なものとしています。
翻訳においては、純粋法学の複雑な立場を正確に伝えることが求められます。特に、「Grundnorm」のような重要な概念については、原語の持つ意味合いを十分に考慮し、誤解のないように訳出する必要があります。
法秩序の動態性に関する記述の翻訳
ケルゼンは、法秩序を静的なものではなく、常に変化し続ける動的なものとして捉えています。法の制定、適用、解釈といった過程を通じて、法秩序は絶えず変容していくとケルゼンは考えています。
翻訳においては、法秩序の動態性を表現するために、動詞の選択や時制の表現に注意する必要があります。また、「法の創造」や「法の適用」といった概念を、ケルゼンの法哲学の文脈において適切な日本語で表現することが求められます。