## ケルゼンの自然法論と法実証主義の分析
自然法論に対する批判
ハンス・ケルゼンは、その代表作「純粋法学」において、法を自然法から明確に区別しようとしました。彼は、自然法論が法と道徳を混同していると批判しました。ケルゼンによれば、自然法論は、「あるべき法」と「ある法」を区別せず、存在しない理想を法体系に持ち込むことで、法の客観性と科学性を損なうと考えたのです。
法実証主義と「grundnorm」
ケルゼンは、法実証主義の立場から、法を人間の制定した実定的な規範の体系と捉えました。彼は、法体系をピラミッド構造で捉え、「grundnorm(基本規範)」と呼ばれる上位の規範が下位の規範を正当化する階層構造を提示しました。このgrundnormは、実定法秩序の最高規範であり、それ自体が他のいかなる規範によっても正当化されない、仮定された規範です。
純粋法学とイデオロギーからの解放
ケルゼンは、「純粋法学」を提唱し、法学を政治や道徳、宗教といったイデオロギーから解放しようと試みました。彼は、法を解釈する際にも、客観的な規範に基づいた解釈を重視し、主観的な価値判断を持ち込むことを否定しました。
批判と影響
ケルゼンの法理論は、法の客観性と科学性を追求した点で高く評価されています。しかし、grundnormの概念の抽象性や、法の現実社会における機能を十分に考慮していないといった批判もあります。
いずれにせよ、ケルゼンの法理論は、20世紀の法哲学に大きな影響を与え、現代の法思想を理解する上でも重要な位置を占めています。