Skip to content Skip to footer

ケルゼンの自然法論と法実証主義の仕組み

## ケルゼンの自然法論と法実証主義の仕組み

###

ケルゼンと自然法論

ハンス・ケルゼンは、伝統的な自然法論を批判的に捉えていました。彼は、自然法論が「である」ことから「あるべき」を導き出すことを試みることを、「自然主義的誤謬」と呼び、法と道徳を混同していると批判しました。ケルゼンは、法は人間の創造物であり、自然や道徳から独立した体系であるべきだと主張しました。

###

ケルゼンの純粋法学

ケルゼンは、「純粋法学」と呼ばれる独自の法理論を展開しました。純粋法学は、法を、他のいかなる要素(道徳、政治、社会など)からも「純粋」に、つまり独立して捉えようとする試みです。ケルゼンは、法を、規範の階層的な体系として理解しました。この体系の頂点には、「Grundnorm(基本規範)」と呼ばれる、他のすべての規範の根拠となる規範が存在します。

###

ケルゼンと法実証主義

ケルゼンは、法実証主義者と見なされることが多いです。法実証主義は、法の妥当性を、その内容ではなく、その制定過程に求める立場です。ケルゼンも、法の妥当性は、それが上位の規範に適合して制定されたかどうかによって決まると考えました。 しかし、ケルゼン自身は、自身の立場を「純粋法学」と呼び、法実証主義というレッテルを拒否していました。これは、従来の法実証主義が、法の妥当性の根拠を、最終的には事実(例えば、立法者の命令)に求める傾向があるのに対し、ケルゼンは、基本規範という、事実を超越した規範概念を導入したためです。

###

ケルゼンの法理論における自然法論の影響

ケルゼンは、自然法論を批判しつつも、その影響を完全に免れているわけではありませんでした。例えば、ケルゼンの基本規範は、具体的な内容を持たず、単に「有効な秩序に従え」という形式的な規範です。この基本規範は、人間の理性によって認識されるという点で、伝統的な自然法論における「自然法」と類似しているとも言えます。

###

まとめ

ケルゼンは、自然法論を批判し、法と道徳を明確に区別しようとしました。彼は、法を規範の体系として捉え、その妥当性を制定過程に求めました。しかし、彼の基本規範という概念は、伝統的な自然法論の影響を受けていると解釈することも可能です。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5