## ケルゼンの自然法論と法実証主義から得られるもの
ケルゼンによる自然法論批判から得られるもの
ケルゼンは、自然法論を体系的に批判することで知られています。彼の批判は、自然法論者が犯しがちな論理的誤謬や、自然法論が孕む政治的な危険性を明らかにしています。
ケルゼンは、自然法論者が「である」ことから「 ought to be」を導き出す自然主義的誤謬を犯していると批判しました。自然の秩序や人間の性質から、規範や価値を直接的に導き出すことはできないというのが、彼の主張です。
また、ケルゼンは、自然法という曖昧な概念が、権力者によって恣意的に解釈され、政治的な抑圧や不正義の正当化に利用される危険性を指摘しています。歴史を通して、様々な思想やイデオロギーが「自然法」の名の下に主張されてきたことを考えると、ケルゼンのこの指摘は重要な意味を持ちます。
ケルゼンの純粋法学から得られるもの
ケルゼンは、「純粋法学」と呼ばれる独自の法理論を展開しました。彼は、法を他の社会現象と区別し、法それ自体を純粋に認識することを目指しました。これは、法の自律性を強調し、法学を政治や道徳、社会学といった他の学問領域から独立させようとする試みでした。
ケルゼンは、法を「規範の体系」と捉え、その階層構造を明らかにしようとしました。彼が提唱する「 Stufenbau 」と呼ばれる法階層理論は、上位の規範が下位の規範の妥当性の根拠を与えるというものであり、最終的には「Grundnorm(基本規範)」に行き着くとしました。
この純粋法学は、法を客観的に理解するための枠組みを提供する一方で、その形式主義的な性格や現実社会への適用可能性について、多くの批判も寄せられています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。