Skip to content Skip to footer

ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論のテクスト

## ケインズの雇用・利子・貨幣の一般理論のテクスト

古典派経済学への批判

ケインズは本書の冒頭で、古典派経済学が前提とする「供給は自ら需要を創り出す」というセーの法則を批判します。彼は、人々が将来の不確実性などを考慮して貯蓄を行うため、常にすべての所得が消費に回るとは限らないと主張しました。この考えは、有効需要の原理として知られ、本書の中心的な概念となります。

有効需要と雇用

ケインズは、雇用量は有効需要の量によって決定されると主張します。有効需要とは、消費需要と投資需要の合計であり、これが増大すれば生産活動が活発化し、雇用も増加するというわけです。逆に、有効需要が不足すると、生産は縮小し、失業者が増加する結果となります。

投資の決定要因

では、有効需要の重要な構成要素である投資は何によって決定されるのでしょうか。ケインズは、企業の投資決定が資本限界効率と利子率の比較によって行われると説明します。資本限界効率とは、追加的な投資から得られると期待される収益率を指し、これが利子率よりも高ければ投資は促進されます。

流動性選好説と利子率

利子率は貨幣市場における需給によって決定されるとケインズは考えました。人々は将来の不確実性などに備えて、ある程度の貨幣を手元に置いておきたいと考えるため、貨幣への需要が生じます。利子率はこの貨幣への需要(流動性選好)と貨幣供給量の均衡点で決定されるというのが、彼の流動性選好説です。

乗数効果

ケインズは、政府による公共投資などの有効需要増加が、当初の投資額以上の効果をもたらすと主張しました。これが乗数効果と呼ばれるものです。例えば、公共事業によって雇用が創出されると、新たに雇用された人々の所得が増加し、その増加分が消費に回されることで、さらに別の産業で生産活動が活発化します。このように、需要の増加が波及的に伝播していくことで、乗数効果が生まれます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5