Skip to content Skip to footer

グロチウスの戦争と平和の法を読む

グロチウスの戦争と平和の法を読む

グロチウスの時代背景と本書の位置づけ

「戦争と平和の法」が刊行されたのは1625年、三十年戦争の最中です。オランダの法学者グロチウスは、当時支配的であった「戦争はあらゆるものが正当化される」という考え方に異を唱え、国際社会における法の必要性を訴えました。

自然法に基づく議論

グロチウスは、人間の理性によって認識できる普遍的な法である「自然法」を根拠に、戦争にも一定のルールが必要だと主張しました。彼は、神が存在しなくても、自然法によって戦争行為は制限されると考えました。

正当な戦争と不当な戦争の区別

グロチウスは、戦争を「正当な戦争」と「不当な戦争」に明確に区別しました。正当な戦争を行うためには、正当な理由(開戦事由)が必要であり、自衛や条約違反に対する制裁などがその例として挙げられます。

戦争行為の制限

グロチウスは、戦争行為にも一定の制限が必要だと考えました。無差別な殺傷や略奪を禁じ、戦闘員と非戦闘員の区別を明確にするなど、後の国際人道法の基礎となる概念を提示しました。

本書の影響

「戦争と平和の法」は、国際法、特に国際人道法の形成に大きな影響を与えました。戦争を法的に捉え、一定のルールを設けようとするグロチウスの思想は、後の国際社会に受け継がれていきます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5