## クラウゼヴィッツの戦争論の普遍性
###
時代を超えて読み継がれる理由
カール・フォン・クラウゼヴィッツの著した『戦争論』は、19世紀初頭に書かれたにも関わらず、21世紀の今日においても軍事戦略の古典として、また戦争の本質を鋭く捉えた書として、世界中で広く読まれ続けています。
その理由は、本書がナポレオン戦争という当時の最新事例を分析しつつも、特定の時代や技術、戦術論に囚われず、戦争という現象そのものに内在する普遍的な本質を見抜こうとした点にあります。
###
戦争の性質に対する深い洞察
クラウゼヴィッツは戦争を、政治の延長線上にある理性的な行為として捉えるのではなく、暴力、憎悪、敵意が渦巻く感情的な側面を多分に含んだものと定義しました。
彼は戦争を「政治的目的を達成するための暴力行為」と表現し、その本質を「敵の抵抗意志を屈服させること」に置きました。
###
普遍的な要素の抽出
『戦争論』では、戦争を「三位一体」(暴力の本能、憎悪と敵意、政治的目的の計算)という概念を用いて説明しており、これは時代や文化、兵器の進化に左右されない、戦争の本質に関わる普遍的な要素と言えます。
また、摩擦、偶然、不確実性といった要素が戦争において常に存在することを指摘し、戦場における合理的な計画の困難さと、予期せぬ事態への対応の重要性を説いています。
###
現代社会への影響力
冷戦期には核抑止論の根拠として、現代ではテロとの戦いやサイバー戦争など、従来の国家間の武力衝突とは異なる形態の紛争にも適用可能な概念として、『戦争論』は参照され続けています。
戦争の形態や兵器は時代とともに変化しますが、戦争の本質や、戦争が孕む不確実性、人間の感情が及ぼす影響といった要素は、クラウゼヴィッツの時代から現代に至るまで、変わることなく存在しています。