## ギールケのドイツ団体法が扱う社会問題
###
ギールケとドイツ団体法
オットー・フォン・ギールケは、19世紀後半のドイツを代表する法学者であり、歴史法学派の大家として知られています。彼は、国家と社会の関係、そしてその中で法が果たすべき役割について深い考察を展開しました。特に、近代国家の隆盛に伴い、それまで国家の支配が及んでいなかった社会の様々な領域に進出していく現象を「社会の国家化」と捉え、その光と影を鋭く指摘しました。
ギールケの代表作である『ドイツ団体法論』は、このような問題意識を背景に書かれたものです。彼は、国家と個人の中間に位置する様々な団体(ゲゼルシャフト)、例えば、家族、教会、同業者組合、株式会社などに注目し、それらが自律的な存在として独自の規範や秩序を持つことを強調しました。そして、国家による過度な介入は、これらの団体の自由と活力を奪い、ひいては社会全体の活力を損なうと警告しました。
###
団体における自由と責任
ギールケは、団体における個人の自由と責任の関係についても深く考察しました。彼は、個人が真に自由であるためには、国家だけでなく、様々な団体に自発的に参加し、その中で自己実現を図ることが重要だと考えました。同時に、団体への参加は、単に権利を享受することだけでなく、その団体の目的や規範を尊重し、責任ある行動をとることをも意味するとしました。
例えば、株式会社は、単に利益を追求する経済主体としてではなく、株主、従業員、顧客、地域社会など、様々なステークホルダーに対する責任を負う存在として認識されるべきだと主張しました。これは、現代の企業の社会的責任(CSR)の概念の先駆けともいえるでしょう。
###
国家と社会の調和
ギールケは、国家と社会の関係を「対立」ではなく「調和」という視点から捉えようとしました。彼は、国家は、個人の自由を保障し、社会全体の秩序を維持するために必要な存在であることを認めつつも、その役割はあくまでも「補助的」なものに留まるべきだと考えました。
国家は、社会の様々な団体に対して過度に介入するのではなく、それぞれの団体の自律性を尊重し、その自由な活動を保障するべきであると主張しました。そして、このような国家と社会の調和的な関係こそが、真の自由と秩序を実現する道であると結論づけました。