Skip to content Skip to footer

ギボンのローマ帝国衰亡史の関連著作

ギボンのローマ帝国衰亡史の関連著作

エドワード・ギボンの「ローマ帝国衰亡史」:その影響と反響

エドワード・ギボンの「ローマ帝国衰亡史」(全6巻、1776-1789年)は、出版と同時にセンセーションを巻き起こし、歴史学における記念碑的作品となりました。 ローマ帝国の栄華と衰退を描いた壮大な叙述は、その後の歴史家、作家、思想家に多大な影響を与え、数多くの関連著作を生み出すきっかけとなりました。

古代ローマ史研究の進展:ギボンの後継者たち

ギボンの著作は、古代ローマ史に対する関心を再燃させ、19世紀以降、多くの歴史家がローマ帝国の興隆と衰退に関する研究に取り組むようになりました。 これらの研究は、考古学、碑文学、貨幣学などの新しい方法論や、新たに発見された史料に基づいて、ギボンの解釈を批判的に検証し、修正を加えながら、ローマ史の理解を深化させていきました。

* **テオドール・モムゼン『ローマ史』 (1854-1856年)**: ギボンと並ぶ、古代ローマ史の古典とされる作品。政治・軍事・法律など多岐にわたる側面から、ローマ帝国の興隆過程を詳細に分析しています。
* **ミハイル・ロストフツェフ『社会経済史』 (1926-1940年)**: ローマ帝国を、古代ギリシャ世界を継承したヘレニズム文明圏の一部として捉え、その社会経済構造を分析した画期的な研究です。
* **アーノルド・ジョセフ・トインビー『歴史の研究』 (1934-1961年)**: ギボンの歴史観の影響を受けながら、文明の盛衰を独自の視点から考察した壮大な歴史哲学書。ローマ帝国も主要な分析対象の一つとなっています。

ギボンの解釈への批判と再評価:現代における「ローマ帝国衰亡史」

20世紀後半以降、ポストモダニズムや文化史の影響を受け、歴史学においても多様な視角が重視されるようになりました。 これに伴い、ギボンの「ローマ帝国衰亡史」に対しても、その西洋中心主義的な歴史観や、キリスト教に対する偏見などを批判的に検討する動きが活発化しました。

* **ピーター・ブラウン『古代後期の形成』 (1962年)**: ギボンが「暗黒時代」と呼んだ3世紀から8世紀にかけての西ヨーロッパ社会を、古代と中世をつなぐ転換期として捉え直した革新的な研究です。
* **カイル・ハーパー『ローマ帝国末期の軍隊』 (1998年)**: 従来、ローマ帝国衰退の原因とされてきた「蛮族」の侵入と、ローマ軍の関係を再検討し、新たな解釈を提示しました。

ギボンの遺産:歴史叙述の巨匠

エドワード・ギボンの「ローマ帝国衰亡史」は、出版から200年以上を経た現在も、歴史愛好家から専門家まで、多くの人々に読み継がれています。 その魅力は、壮大な歴史叙述、洗練された文体、そして歴史家としての洞察力にあります。 ギボンの著作は、歴史学における金字塔であると同時に、歴史を魅力的な物語として伝えることの重要性を示す、優れた文学作品としても評価されています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5