Skip to content Skip to footer

キケロの義務についての位置づけ

## キケロの義務についての位置づけ

###

著作背景

「義務について」(De Officiis)は、紀元前44年にキケロによって執筆された哲学対話篇です。ローマ共和国末期、カエサルが暗殺された後に書かれ、キケロ自身の政治経験とストア哲学の影響を強く受けています。

高齢となり、政治的に失意のうちにあったキケロは、この著作を息子マルクスに宛て、倫理的な指針と政治的行動の規範を示そうとしました。

###

ストア哲学との関係

「義務について」はストア哲学の倫理思想、特にパナエティオスの説に依拠するところが大きい点が特徴です。パナエティオスは「務めに従って生きる」ことを説いたギリシャのストア派哲学者であり、キケロはこの考え方をローマ社会に適合させようと試みました。

しかし、キケロはストア哲学をそのまま受け入れたわけではありません。彼はプラトンやアリストテレスなど、他の哲学思想も参照しながら、独自の倫理観を構築しています。

###

内容構成

全3巻から成る本書は、下記のような構成で「義務」について論じています。

* **第1巻**: 正直さ、正義、勇気など、道徳的に正しいこと (honestum) について論じます。
* **第2巻**: 名誉、富、権力など、人生において役立つこと (utile) を追求することの重要性を説きます。
* **第3巻**: 道徳的に正しいことと、人生において役立つことが対立する場合、どのように対処すべきかを考察します。

###

歴史的影響

「義務について」は古代ローマにおいて広く読まれ、後のヨーロッパ社会にも大きな影響を与えました。特にルネサンス期以降、人文主義者たちの間で再評価され、政治思想や倫理思想の古典として位置づけられました。

現代においても、普遍的な倫理や政治哲学を論じる上での重要なテキストとして、研究対象となっています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5