## キケロの弁論術についての分析
###
弁論術の目的
キケロは、弁論術の目的を「説得すること」と定義しました。 彼は、弁論家 (オラトル) は、聴衆を納得させ、動かせる存在であるべきだと考えました。 そのためには、単に事実を羅列するだけでなく、論理的な構成、巧みな言葉遣い、そして情熱的な語り口が重要であると説いています。
###
弁論術の構成要素
キケロは、効果的な弁論を行うために、以下の五つの要素が必要であるとしました。
1. **発想 (インベンティオ)**: 主題にふさわしい内容、論拠、主張などを考案すること。
2. **構成 (ディスポジティオ)**: 考案した内容を効果的な順序に配置し、論理的な流れを構築すること。
3. **文体 (エ Locutio)**: 主題や聴衆にふさわしい言葉遣い、表現技法を用いること。
4. **記憶 (メモリア)**: 構成した内容、使用する言葉、表現などを記憶すること。
5. **伝達 (アクティオ)**: 声の抑揚、表情、身振りなどを駆使して、聴衆に効果的に訴えかけること。
###
弁論術の三つの様式
キケロは、弁論の目的に応じて、三つの様式を使い分けるべきだとしました。
1. **簡明な様式 (genus humile)**: 事実を正確に伝え、理解を求める場合に用いる。簡潔で分かりやすい言葉遣いが特徴。
2. **中庸な様式 (genus medium)**: 聴衆の心を和ませ、 pleasure を与えることを目的とする。機知に富んだ表現や、物語を用いることが有効。
3. **壮大な様式 (genus grande)**: 聴衆の感情を大きく揺さぶり、行動を促すことを目的とする。力強く、情熱的な表現が求められる。
###
キケロの弁論術の影響
キケロの弁論術は、古代ローマにおいて絶大な影響力を持つとともに、 その後の西洋の修辞学、雄弁術、教育に多大な影響を与えました。 現代においても、彼の提唱する論理的な思考法、効果的な表現技法、そして 説得のための戦略は、様々な分野で応用されています。