## ガルブレイスの不確実性の時代の構成
第1章 確実性の前提
ガルブレイスは、経済学が長い間、確実性を前提としてきたことを指摘します。古典派経済学から新古典派経済学、そしてケインズ経済学に至るまで、経済主体は完全な情報と予測能力を持つと仮定されてきました。
この前提は、経済モデルを単純化し、数学的な分析を可能にするためには有効でしたが、現実の経済と乖離を生む原因ともなりました。
第2章 不確実性の奔流
20世紀後半に入ると、世界経済は大きく変貌を遂げます。技術革新の加速、グローバリゼーションの進展、金融市場の複雑化といった変化は、経済予測を困難にする不確実性をもたらしました。
従来の経済学は、このような不確実性の高い状況に対応できず、政策の失敗や経済危機を招くことになります。
第3章 企業の力
ガルブレイスは、不確実性が高まる中で、大企業が経済において重要な役割を果たしていると指摘します。大企業は、その規模と資源を活用して、不確実性をある程度コントロールすることができます。
例えば、大企業は、研究開発への投資を通じて技術革新を促進し、市場を創造することができます。また、政府へのロビー活動を通じて、自社に有利な規制や政策を引き出すことも可能です。
第4章 国家の役割
ガルブレイスは、不確実性に対処するために、国家の役割が重要であると主張します。国家は、市場の失敗を修正し、公正な競争を促進することで、経済の安定と成長を支えることができます。
具体的には、教育や社会保障への投資を通じて人材育成と社会の安定を図ること、環境規制や消費者保護などを通じて市場の外部経済を抑制すること、などが挙げられます。
第5章 設計された同意
ガルブレイスは、大企業が広告やメディアを通じて消費者の選好を操作し、「設計された同意」を作り出していると批判します。消費者は、自らの真のニーズではなく、企業によって作り出されたニーズに沿って行動するように仕向けられているというのです。
この「設計された同意」は、消費者の自律性を損ない、経済的不平等を拡大する要因となるとガルブレイスは警告します。
第6章 不確実性の中の生活
最終章では、不確実性の時代に生きる個人にとって、どのような生き方が求められるのかが論じられます。ガルブレイスは、変化を受け入れ、常に学び続けることの重要性を強調します。
また、共同体への参加や社会貢献を通じて、不確実性による不安や孤立に対抗することの重要性も説かれます。