Skip to content Skip to footer

カントの判断力批判から学ぶ時代性

## カントの判断力批判から学ぶ時代性

###

美的判断の主観性と普遍性の志向

カントの『判断力批判』は、純粋理性批判、実践理性批判に続く三大批判の最後に位置づけられ、自然と自由、理論理性の認識対象と実践理性の要請の橋渡しをするものとして構想されました。その中心的なテーマは「判断力」、特に美的判断と目的論的判断の分析にあります。

美的判断は、美しいものや崇高なものに対する私たちの感覚的な判断ですが、カントはこれが単なる主観的な好き嫌いの表明ではなく、ある種の普遍性を持つことを主張しました。私たちは美しいものを見たとき、「これは美しい」と感じるだけでなく、「これは誰にとっても美しくあるべきだ」と考える傾向があります。つまり、美的判断には、単なる個人的な感情を超えた、普遍的な妥当性の主張が内在しているのです。

しかし、美的判断の対象は感覚的なものであり、論理や概念によって客観的に規定することはできません。そこでカントは、「共通感覚」という概念を導入します。共通感覚とは、すべての人間が共通に持ち合わせていると想定される、判断の能力のことです。美しいものを見たとき、私たちの心は快を感じると同時に、この快は他のすべての人間にも同様に感じられるはずだという感覚、つまり共通感覚に基づいた判断を下すのです。

###

近代社会における個と共同体の関係性

カントの美的判断論は、当時の社会状況を反映しているとも考えられます。18世紀後半から19世紀にかけてのヨーロッパは、啓蒙主義の影響の下で、理性と個人の autonomy (自律) を重視する風潮が広まっていました。封建的な秩序が崩れ、個人主義が台頭する中で、社会における個人の位置づけや、個と共同体の関係性が重要な問題となっていたのです。

カントの美的判断論は、このような時代背景の中で、個人の主観的な感覚と普遍的な価値観の調和を図ろうとする試みであったと言えます。美的判断は、個人の感覚に基づくものでありながらも、共通感覚を通じて他者との共有が可能となります。これは、近代社会において、個人が自律性を保ちつつも、他者との共通の基盤を見出すことができるという、ある種の理想的なモデルを示唆しているようにも解釈できます。

###

現代におけるカント美学の意義

現代社会は、グローバリゼーションや情報化の進展によって、ますます複雑化し、多様化しています。価値観の多元化が進む一方で、排他的なナショナリズムやアイデンティティ・ポリティクスの台頭も見られ、個と共同体の関係性は再び重要な課題となっています。

このような状況下において、カントの美的判断論は、私たちが共に生きるための倫理的な視点を提供してくれる可能性があります。カントは、美的判断を通じて、他者の感覚を尊重し、共通理解を深めていくことの重要性を説いています。

現代社会においても、カントの美的判断論は、個人が自律性を保ちつつも、他者との共存を図っていくための指針を与えてくれるのではないでしょうか。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5