Skip to content Skip to footer

カルヴァンのキリスト教綱要の光と影

## カルヴァンのキリスト教綱要の光と影

###

宗教改革の金字塔としての光

「キリスト教綱要」は、1536年に初版が出版されて以来、プロテスタント神学の根幹をなす書物として、世界中のキリスト教徒に多大な影響を与えてきました。

この書は、中世カトリック教会の権威主義的な教義や儀式に疑問を呈し、聖書のみを信仰と生活の唯一の規範とする宗教改革の理念を体系的に説明しています。

特に、神の絶対的主権と人間の完全な堕落、予定説、キリストによる救済、聖書解釈における聖霊の働きなどを明確に論じており、プロテスタント信仰の基礎を築きました。

また、わかりやすい言葉で書かれており、当時の一般の人々にも理解しやすいものであったことも、宗教改革の広がりに大きく貢献しました。

「キリスト教綱要」は、その後も改訂を重ね、1559年の最終版では4倍以上の規模にまで拡充されました。

これは、カルヴァンが絶えず自身の神学を深め、当時の社会状況や様々な論争を踏まえながら、キリスト教信仰を包括的に体系化しようと努めたことを示しています。

###

影の部分:厳格な教義と不寛容

「キリスト教綱要」は、宗教改革の理念を鮮明に打ち出した一方で、その厳格な教義解釈や不寛容な姿勢が影を落とす側面も持ち合わせています。

特に、予定説に関するカルヴァンの解釈は、人間の自由意志を制限し、救済が一部の人々に限定されているかのような印象を与え、多くの議論を巻き起こしました。

また、「キリスト教綱要」は、教会と国家の関係についても論じており、世俗権力による教会の統制を否定する一方で、国家は神の秩序を守るために道徳的な責任を負うと主張しました。

この考え方は、ジュネーブにおけるカルヴァンの神政政治に繋がっていき、異端とみなされた人々に対する弾圧や処刑を生み出す一因となりました。

代表的な例として、三位一体論に異議を唱えたスペイン出身の学者、ミシェル・セルヴェの処刑が挙げられます。

セルヴェは、カルヴァンとの神学論争の末に異端の罪で逮捕され、1553年にジュネーブで火刑に処されました。

この事件は、宗教的寛容の欠如という点で、カルヴァンと「キリスト教綱要」に対する批判を招くことになりました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5