## カッシーラーのシンボル形式の哲学
###
概説
エルンスト・カッシーラーの主著『象徴形式の哲学』は、1923年から1929年にかけて全3巻で刊行されました。 原題は “Philosophie der symbolischen Formen” であり、日本語では「シンボル形式の哲学」と表記されるのが一般的です。ただし、「象徴形態の哲学」など、異なる訳語が用いられることもあります。
###
内容
本著においてカッシーラーは、人間を「シンボルを用いる動物」として規定し、神話、言語、科学など、人間が作り出す多様なシンボル形式を通して世界を理解し、表現する過程を分析しました。 カッシーラーは、人間の精神活動は、単なる受動的な感覚データの受け取りではなく、能動的にシンボルを創造し、操作することによって世界を構成していくプロセスであると主張しました。
各巻はそれぞれ異なるテーマを扱っています。
* 第1巻「言語の魔術」では、言語の起源と発達、そしてそれが人間の思考や世界観に与える影響について論じています。
* 第2巻「神話的思考」では、神話や儀礼といった非合理的な形式が、人間の認識や社会の形成に果たす役割を考察しています。
* 第3巻「認識の現象学」では、科学や哲学といった理性的な認識形式が、どのようにして神話的思考から発展してきたのかを明らかにしようと試みています。
###
影響と評価
『象徴形式の哲学』は、哲学、文化人類学、心理学、美術史など、多岐にわたる分野に大きな影響を与えました。 特に、人間の文化や認識のあり方を総合的に理解しようとする試みは、その後の文化研究や記号論の発展に大きく貢献しました。
###
翻訳
『象徴形式の哲学』は、これまで様々な言語に翻訳され、世界中で読まれています。 日本語訳も複数出版されており、それぞれ異なる翻訳者が異なる解釈に基づいて訳出しています.