Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の位置づけ

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の位置づけ

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の概要

1933年に出版されたベルティル・オリーンの著書「地域および国際貿易」は、国際貿易理論において画期的なものでした。この著作で展開された貿易理論は、その後「ヘクシャー=オリーンの定理」として知られるようになり、国際貿易の標準的な理論モデルの一つとして、今日まで広く受け入れられています。

先行理論との比較:古典的な貿易理論からの脱却

アダム・スミスやデヴィッド・リカードといった古典派経済学者は、労働生産性の違いに焦点を当てて国際貿易を説明しようとしました。いわゆる「比較優位の原理」に基づいて、各国がそれぞれ最も得意とする財を専門的に生産し、貿易を行うことで、すべての国が利益を得られるという考えです。

これに対し、オリーンは、国際貿易をより包括的に説明するために、生産要素の賦存量の差異に着目しました。それぞれの国が、労働力、資本、土地といった生産要素を異なる割合で保有しているという事実が、国際貿易の発生源であると考えたのです。

要素賦存理論:国際貿易の新たな解釈

オリーンの貿易理論、すなわち「要素賦存理論」は、以下のような論理に基づいています。

* 各国は、相対的に豊富に保有している生産要素をより集中的に使用する財を、より低いコストで生産できる。
* 国際貿易を通じて、各国は相対的に豊富に保有する生産要素をより集中的に使用する財を輸出する一方、相対的に希少な生産要素をより集中的に使用する財を輸入する。

例えば、労働力が豊富にある国は、労働集約的な財(繊維製品など)をより低いコストで生産できるため、これを輸出し、資本が豊富にある国は、資本集約的な財(自動車など)を輸出するという具合です。

オリーン理論の影響:その後の国際貿易理論の発展に貢献

オリーンの貿易理論は、国際貿易を説明する上で、古典的な貿易理論よりも現実的な枠組みを提供しました。要素賦存理論は、その後、多くの経済学者によって発展、精緻化され、国際貿易に関する実証研究の基礎となりました。

ただし、オリーンの理論は完全なものではありません。現実の国際貿易を説明する上では、輸送費や規模の経済など、考慮すべき要素は他にも多くあります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5