Skip to content Skip to footer

オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の仕組み

## オリーンの貿易理論「地域および国際貿易」の仕組み

###

貿易の基盤:要素賦存論

スウェーデンの経済学者、ベルトゥル・オリーンによって提唱された「地域および国際貿易」は、1933年に発表された著書の中で展開された貿易理論です。この理論は、従来の比較優位論に基づく貿易理論とは異なり、生産要素の賦存量の差に焦点を当てています。

従来のリカードの比較優位論では、労働生産性の違いが貿易の発生源となるとされていました。しかし、オリーンは、各国が異なる量の労働、資本、土地などの生産要素を持っている点に着目し、この要素賦存量の国際的な違いこそが貿易の根本的な理由であると主張しました。

###

要素価格の均等化

オリーンの理論では、各国は自国に豊富に存在する生産要素を相対的に多く使用する財を生産し、輸出します。そして、自国に不足している生産要素を相対的に多く使用する財を輸入します。

例えば、労働力が豊富にある国は、労働集約的な財の生産に特化し、資本が豊富な国は、資本集約的な財の生産に特化することになります。

この国際的な貿易は、要素価格の均等化をもたらすとされています。労働力が豊富な国では、労働集約的な財の生産が盛んになるため労働需要が高まり、賃金の上昇につながります。一方で、資本が豊富な国では、資本集約的な財の生産によって資本の需要が高まり、利潤率の上昇につながります。

###

要素賦存論の限界

オリーンの貿易理論は、現実の貿易パターンを説明する上で一定の有効性を持ちますが、いくつかの限界も指摘されています。

* **要素の同質性を仮定している**: オリーンの理論は、労働や資本などの生産要素が国境を越えて移動できないことを前提としていますが、現実には国際的な労働移動や資本移動は存在します。
* **技術進歩を考慮していない**: オリーンの理論は、技術水準が各国で同一であることを前提としていますが、現実には技術革新は各国で異なり、貿易パターンに影響を与えます。
* **輸送費や貿易障壁を無視している**: オリーンの理論は、輸送費や関税などの貿易障壁を考慮していませんが、現実にはこれらの要因も貿易パターンに影響を与えます。

オリーンの貿易理論は、要素賦存量の国際的な違いが貿易の重要な要因であることを示した点で画期的でした。しかし、現実の複雑な貿易パターンを完全に説明できるわけではなく、他の貿易理論も合わせて考慮する必要があります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5