Skip to content Skip to footer

オットーの聖なるものの話法

オットーの聖なるものの話法

ヌミノーゼ体験の言語化の困難さ

ルドルフ・オットーは、主著『聖なるもの』(1917年)において、「聖なるもの」(das Heilige)の体験を、我々の通常の理性や道徳の範疇を超越した、まったく別種の感情体験として捉えました。彼はこれを「ヌミノーゼ」(das Numinose)と呼び、畏れ、畏怖、崇敬、魅惑といった感情が混ざり合った、抗いがたい力を感じさせるものとして説明しています。

二元論的表現

オットーは、ヌミノーゼ体験の言語化の困難さを指摘し、それを表現するために二元論的な表現を用いました。彼は聖なるものを「mysterium tremendum et fascinans」(恐るべき、しかし魅惑的な神秘)と定義しました。

対義語による表現

オットーは、「聖なるもの」を表現するために、既存の言語の限界を乗り越える方法として、対義的な概念を並置する手法を多用しました。例えば、「畏怖すべきもの」と「魅惑するもの」、「超越的なもの」と「内在的なもの」、「人格的なもの」と「非人格的なもの」といった対立する概念を同時に提示することで、聖なるものの複雑で矛盾に満ちた性質を表現しようと試みました。

否定神学との関連

オットーは、聖なるものの本質を直接的に表現することの不可能性を認識し、否定神学の手法を用いました。否定神学とは、神について肯定的に語るのではなく、むしろ神が何ではないかを語ることで、間接的に神の属性を明らかにしようとする神学的方法です。オットーは、聖なるものについて語る際に、「~ではない」という否定的な表現を用いることで、人間の言語では捉えきれない聖なるものの超越性を強調しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5