## エリアーデの聖と俗と人間
###
エリアーデにおける「聖と俗」
ルーマニア出身の宗教史学者ミルチャ・エリアーデは、その主著『聖と俗』(原題:Le Sacré et le profane、1957年)において、宗教経験の本質を「聖なるもの」と「俗なるもの」の対比を通して明らかにしようと試みました。
エリアーデによれば、「聖なるもの」とは、日常的な世界における経験を超えた、異質なもの、まったく異なる現実、力や超越性の顕現として人間に認識されるものを指します。それは、神、精霊、祖先などの超越的な存在と結びつき、畏怖、驚異、崇敬の念を抱かせます。
一方、「俗なるもの」は、日常生活における経験的な世界、つまり profane(ラテン語で「神殿の外」を意味する)な領域を指します。
エリアーデは、聖なるものと俗なるものが、人間の宗教経験において互いに相補的な役割を果たしていると主張しました。彼は、聖なるものの顕現が、世界に秩序と意味を与え、人間存在に方向性と価値をもたらすと考えました。
###
「聖なる空間」の顕現
エリアーデは、「聖なるもの」の顕現の仕方に注目し、それが具体的な「場所」と結びつくことを指摘しました。彼は、世界各地の宗教や神話における聖なる空間の構造を比較研究し、そこには共通の構造を見出せると主張しました。
例えば、オーストラリアの先住民アボリジニにとっての聖なる岩や木、古代ギリシャにおける神殿、キリスト教における教会堂など、文化や時代を超えて、聖なるものと結びついた空間は、人間にとって特別な意味を持つ場所となります。
これらの聖なる空間は、単なる物理的な場所ではなく、聖なるものと俗なるものを分ける境界線としての役割を果たします。そして、人間は、聖なる空間に入るための儀礼を通して、俗なる日常世界から聖なる領域へと意識を移行させ、超越者との交わりを実現させてきました。
###
「聖なる時間」と儀礼
エリアーデは、聖なるものが空間だけでなく、「時間」にも顕現すると考えました。彼は、多くの文化において、祭祀や儀礼が特定の時間や周期と結びついていることを指摘しました。
例えば、季節の変わり目や農耕周期、あるいは天地創造や英雄の偉業といった神話を再現する祭りは、単なる過去の出来事の記念ではなく、聖なる時間を現実に再現し、体験するための儀礼としての意味を持ちます。
人間は、儀礼への参加を通して、聖なる時間へと立ち帰り、超越者との一体感を経験することで、新たな生命力や活力を得ることができると考えました。
###
現代社会における「聖と俗」
エリアーデは、近代化が進むにつれて、聖なるものが人間生活から後退し、俗なるものが優位を占めるようになってきたと指摘しました。
科学技術の発達や合理主義の台頭は、世界の脱魔術化(Entzauberung)をもたらし、聖なるものへの畏怖や神秘の感覚を薄れさせてきたと言えるかもしれません。
しかし、エリアーデは、現代社会においても、人間は心の奥底では聖なるものを希求し続けていると主張しました。現代における芸術やスポーツ、あるいは政治やイデオロギーなど、一見すると世俗的な営みの中にも、聖なるものを求める人間の欲求が姿を変えて現れていると彼は考えました。