Skip to content Skip to footer

イシグロの「浮世の画家の思考の枠組み」

## イシグロの「浮世の画家の思考の枠組み」

###

記憶と回想

「浮世の画家」は、一人称視点で語られる物語であり、語り手である老画家小野増次郎の記憶と回想を通して展開されます。増次郎は戦後まもなくの日本で、かつての栄光を失いながら静かに暮らしています。彼は自身の過去、特に戦時中の行動や選択を振り返りながら、現在の自分と向き合おうとします。

しかし、増次郎の回想は断片的で、時系列も前後することがあります。また、彼は過去の出来事を都合よく解釈したり、美化したりする傾向が見られます。これは、老いによる記憶の不確かさや、自己正当化の心理が働いているためと考えられます。読者は、彼の語りの背後にある隠された真実や曖昧な部分を、自身の解釈で補完していくことになります。

###

芸術と政治

増次郎は、戦前は「浮世絵」の伝統を否定し、「国民画」と呼ばれるプロパガンダ色の強い画風で成功を収めた画家でした。しかし戦後、彼は過去の画業を批判され、芸術家としての立場を失ってしまいます。

物語の中で、増次郎はかつての弟子や仲間たちとの再会を通して、自身の芸術観や戦時中の行動について改めて問いかけられます。彼は、芸術と政治の関係性、戦争責任、個人の信念と社会との間で葛藤し、自己欺瞞と向き合おうとします。

読者は、増次郎の苦悩を通して、芸術の持つ力と責任、個人が歴史のうねりの中でどのように生きたのか、そしてどのように責任を負うべきなのかについて考えさせられます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5