## アリストテレスの詩学の世界
アリストテレスの詩学とは?
古代ギリシャの哲学者アリストテレスが記した『詩学』は、西洋における文芸批評、演劇論の古典として知られています。紀元前4世紀頃に書かれたと推測されていますが、今日まで残っているのは悲劇論を中心とした部分のみであり、喜劇論を含む後半部分は失われています。
詩を模倣と捉える
アリストテレスは、『詩学』の中で、詩を「模倣」であると定義づけています。彼にとって模倣とは、単なる現実のコピーではなく、現実の本質を捉え、それを作品に昇華させる創造的な行為でした。そして、悲劇や叙事詩、喜劇といった詩の形式の違いは、模倣の対象、手段、方法の違いによって生じると考えました。
悲劇の構造
『詩学』の中心的なテーマは悲劇です。アリストテレスは、悲劇を「筋、性格、思想、言葉、視覚的効果、音楽」の六つの要素から分析し、特に筋を最も重要な要素としています。彼が考える理想的な悲劇の筋は、因果関係によって論理的に構成され、観客に恐怖と哀れみといった感情(カタルシス)を呼び起こすものでした。
悲劇の主人公
アリストテレスは、悲劇の主人公は「過失を持つ高貴な人物」であるべきだとしました。過失とは、悪意ではなく、判断の誤りや性格的な弱さから生じるものであり、観客は主人公に共感しながらも、その破滅を見届け、そこから教訓を得るのです。