## アリストテレスのニコマコス倫理学の周辺
ニコマコス倫理学とは
古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた倫理学書です。全10巻からなり、アリストテレスの息子ニコマコスに捧げられた、あるいは彼によって編纂されたと伝えられています。彼の倫理思想の集大成であり、人間の幸福(エウダイモニア)を究極目的として、徳の獲得、理性的な判断力、感情の統制など、幸福な人生を送るために必要な要素を詳細に論じています。
背景
紀元前4世紀、アテネが衰退し、マケドニア王国が台頭する激動の時代背景の中、アリストテレスはプラトンのアカデメイアで20年間学びました。プラトンのイデア論の影響を受けつつも、現実世界における経験と観察を重視する独自の哲学体系を構築しました。倫理学においても、プラトンが「善のイデア」を追求したのに対し、アリストテレスは現実世界における人間の行為と幸福に焦点を当てました。
内容
「ニコマコス倫理学」では、人間の幸福、徳、理性、感情、友情、快楽など、多岐にわたるテーマが論じられています。特に重要な概念として、以下の点が挙げられます。
* **エウダイモニア(幸福)**: アリストテレスは、人間の行為の最終的な目的は幸福であると主張します。幸福とは、一時的な快楽や名誉ではなく、魂がその機能を完全 virtuousに発揮し続ける状態、すなわち「活動としての徳」を意味します。
* **徳(アレテー)**: アリストテレスは、知性的徳と倫理的徳の二つに分類しました。知性的徳は、知性や理性によって獲得される徳であり、知恵や技術などが含まれます。一方、倫理的徳は、習慣や訓練によって獲得される徳であり、勇気、節制、正義などが含まれます。
* **中庸(メソテース)**: 倫理的徳は、過剰と不足の中間にある「中庸」の状態であるとされます。例えば、勇気は、無謀という過剰と臆病という不足の中間に位置する徳です。
* **理性(ロゴス)**: アリストテレスは、人間を「理性を持つ動物」と定義し、理性こそが人間を他の動物と区別する要素だと考えました。理性は、正しい判断を下し、倫理的徳を培うために不可欠な能力です。
影響
「ニコマコス倫理学」は、西洋倫理学の基礎を築いた重要な著作であり、その後の倫理思想に多大な影響を与えました。特に、ストア派、エピクロスの倫理学、中世のスコラ哲学、トマス・アクィナスの倫理思想などに大きな影響を与えました。現代においても、アリストテレスの倫理思想は、徳倫理学を中心に、現代社会における倫理的問題を考える上で重要な視点を提供しています。
考察
「ニコマコス倫理学」は、古代ギリシャの社会や文化を背景に書かれた著作です。そのため、現代社会にそのまま適用するには、歴史的、文化的文脈を考慮する必要があるでしょう。しかし、人間の幸福、徳、理性、感情といった普遍的なテーマを扱っているため、現代社会においても倫理的に生きる指針を与えてくれる貴重な書物と言えるでしょう。